こんにちは!マーモットです。
フランスでスープと言ったら、まず野菜がゴロゴロのスープではなく、日本でいうポタージュのような液体のことを言います。(説明ざつ(;^ω^))
鍋でぐつぐつ長い時間煮て、コンソメとか何とかで味付けしてミキサーで混ぜる、というポタージュはめんどくさすぎて、フランスに来るまで作ったことがありませんでした。
しかし、簡単に自動で短時間でポタージュを作る調理器具がフランスにあったんです!我が家では一度に大量生産し、赤ちゃん、幼児から大人までみんな食べています。
Fenouil(フレネル)というセロリの一種の野菜を、誰も食べないからと沢山もらい、早速人参とスープに(写真の3倍量産で離乳食のストックも)。
— マーモット@🇫🇷9時間睡眠が丁度いい (@marmottebiyori) October 23, 2020
セロリより独特の香りが弱く様々な料理に使いやすいということが判明😋
今までずっと試してみたかった野菜、思わぬ形で堪能できてよき💕 pic.twitter.com/6PkPQ1vQ3z
そこで今回は、健康志向&めんどくさがりな方への味方、便利なスープマシーンを紹介したいと思います。
【Moulinex】 soupe & co

【Moulinex】soupe & co というものを使っています。
名前からしてスープのためのもの!というのがよく分かりますが、スープだけでなくボロネーゼソースやスムージー、クリームスープ(velouté)、ガスパッチョ、色々作れます。
そして基本的なスープ作り方は、好きな野菜を切る、マシーンに入れる、水を足す→ボタンを押す。
以上です!
【Moulinex】 soupe & coの便利な特徴
・ボタンを押したら25分で野菜茹でからミキサーまで全自動でしてくれ、終わった後は数時間温かいまま
→時間があるときに野菜を切ってスイッチオン、で後は外出したり他のことをしていても、ご飯の時間に食べるだけ。
・1,8リットルの大容量なので、一度作れば離乳食のストックをしたり、家族皆で何度か食べれる。
→大量生産ができる点には助かっています。
・野菜をドバっと入れるので、かぼちゃなど食べきりにくい食材も2日でなくなる(笑)
・5段階の細かい速さ調節、撹拌機能、冷たくミキサーできる機能、野菜の固まりを残したままスープができる機能で、幅広い種類のスープが作れ、他の料理にも使い道が沢山ある。
ボタン調整などはこんな感じ。

【Moulinex】soupe & co、今では世代交代をしているようです。2リットルに容量アップされています。
フランスで簡単にスープ、作り方・例
基本のスープの作り方は好きな野菜と水を入れるだけですが、一つポイントを言うと、ジャガイモやサツマイモのような芋(patate douce)、かぼちゃなどのでんぷん質があるものを必ず入れる、ということです。食感のためですね。
私が普段作っているスープの例は
- ジャガイモ
- 冷凍グリンピース
- 人参
- 玉ねぎ
- ジャガイモ
- 人参
- 玉ねぎ
- セロリ
- かぼちゃ
- 玉ねぎ
- 人参
- サツマイモもどき(patate douce)
- フェンネル
勝手にサツマイモと呼んでいるpatate douceを使うと安定の劇うまです。1歳2歳の子供たちもパクパク止まりません。
そして、味付けなしでも、野菜本来のおいしさを感じれて美味しいのがいいところ!我が家では、離乳食兼幼児食兼大人用に作っているので、コンソメなどの調味料は入れていません。
ここで適宜コンソメなどをいれるとポタージュになります。
また、スープの種類によって乾燥パセリをかけたりフレッシュクリームを入れたり、シナモンを少し入れたり後でアレンジし放題。
また、冒頭のツイートの通り、Fenouil(フェンネル)という野菜を使っても美味しくできました。沢山いただき、さっそくスープに!

シンプルに、ジャガイモ、人参、フェンネル、玉ねぎの代わりにエシャロットという組み合わせ。
フェンネルはセロリの一種ですが、セロリとは違って独特の香りが弱く、一株どかん!と入れても全然問題なしで美味しかったです!
スープクッカーは離乳食にも超便利!

我が家には赤ちゃんと幼児がいるので特に、スープクッカー【Moulinex】soupe & coに救われています。
歯がない赤ちゃんでも食べれますし、かなり偏食な上の子もスープだけはどの野菜で作っても食べムラがなくいつも完食!
また、野菜が少し足りないな~→スープ!、一品足りないな~→スープ!、で助けられすぎて、もうこれなしは考えられないレベル。赤ちゃんと幼児がいると、効率を優先しないとやっていけません。
離乳食のスープは、他の記事で紹介したことがある下の離乳食クッカーでも作れるのですが、スープに関しては専門の【Moulinex】soupe & co方が段違いで美味しいスープになります。もっと滑らかになります。
離乳食クッカーの記事はこちら
-
-
【フランス離乳食作り】3年間の試行錯誤で分かったおすすめ電動調理器具
こんにちは!マーモットです。 フランスで子育てをしていて、離乳食は日本スタイルの離乳食と、主にピュレ状のフランススタイル、2種類の方法を組み合わせています。 そこで今回は、フランススタイ ...
続きを見る
ちなみに離乳食用にストックするときは、上のスープの写真にも写っていますが、キューブの離乳食保存容器に1食分ずつ入れて冷凍しています。
日本から持ってきたものなのですが、この赤ちゃん1食分のサイズ、フランスにはどこを探しても売っていなかったので重宝しています。
このキューブの保存容器以外も、海外育児で大活躍の便利な日本の離乳食保存グッズを紹介しています!個人的には無いと不便すぎて無理、という必須のものを厳選しています。
-
-
【必見!】海外育児 持ってくるべき日本の便利離乳食グッズ
こんにちは!マーモットです。 今回は、フランスで子育てをしていて個人的にはなくてはやっていけない!というほど便利な日本の離乳食グッズを紹介したいと思います。 ...
続きを見る
いかがでしたか?興味のある方はぜひ!