こんにちは!マーモットです。
留学やワーホリなどで海外に行くとき、どんなものを持っていこうかとか、あれもこれも持っていきたいとスーツケースの中身に迷いますよね。
そこで、私が実際に日本からフランスに持ってきて重宝しているものをもとに、何を日本から持ってくるといいかを紹介したいと思います。
食べ物

私の住んでいるフランスのレンヌ周辺では、日本の商品がある程度売っているメインのアジアンスーパーが2軒ありますが、品揃えは十分ではありません。
(他にも少しだけ日本の商品が置いてある 中国の食品メインのスーパーもありますが、それはひとまず数にいれません。)
このようにフランスの中堅都市では、パリのような品揃えも豊富さも期待できないのが現状です。
また、アジアンスーパーで買うと日本の価格の5倍などはざらです。なので、軽くてよく使う便利な日本の食材は日本から持ってくる方がいいです。
では、具合的に何を持ってくるといいか、滞在期間・目的別に紹介したいと思います!
皆共通:お好み焼きの具材
お好み焼きは世界共通で好まれる味で、パーティーの1品としても最適な便利な料理です。
特に、フランス人にお好み焼きを振舞うと一般的に皆気に入ります。たまに、偏見が多い保守的な人もいるので、そういう人には受けませんが...
そこで、交換留学やワーホリ等で約1年の予定でフランスに来る人も、それ以上滞在する人も、お好み焼きの材料:鰹節、青のり、マヨネーズ、お好みソース、出汁の素を持っていけるといいです。
重いマヨネーズとお好みソースは、アジアンスーパーで買うか、日本でミニサイズのを買っていくというのもアリです。しかし、鰹節はレンヌのアジアンスーパーで20g約3,5€(約450円)という驚愕の値段、青のりは売ってすらいなかったので、軽いし日本から持っていくのをお勧めします。
また、だしの素はお好み焼きの生地に結構な量(お好み焼き1枚あたり約小さじ3杯)を入れるので、軽いし日本から持っていけるといいです。
一年以上滞在する人:日本の味を出す調味料
フランス人と結婚したとか、大学正規留学、仕事などで1年間以上フランスに住む人には、たまに日本食を作るための材料を持っていくといいです。
日本食がなくても頑張れる!という人も、たまに疲れたときや落ち込んだ時などに日本食に癒されたいときが来ることがあるかもしれません。
私は、普段日本食が大好き、定期的に日本のご飯が食べたくなる!というタイプではありませんが、妊娠中つわりの時、疲れた時、落ち込んだ時に日本の味が恋しくなりました。
- 出汁の素
- 鰹節
- のり
- ふりかけ
- 醤油
- みりん
- 料理用酒
- マヨネーズ
- しょうがチューブ(ニンニクチューブ)
- (ポン酢)
- (ラー油)
- 日本のあられ系お菓子
- 酒類(梅酒や日本酒など)
出汁の素は、かつ丼、お好み焼き、和風スパゲティなど何でもできるので、とっても活躍します。なので多めに持っていくといいと思います。
のりとふりかけがあれば、あとは米と一緒に簡単に日本の味が食べられるので少しあるといいです。
醤油、みりん、酒は日本の味を出すのに大活躍なのであるとすごく便利です。
フランスでは、生姜は中国産のカビが生えてそうなすごく乾燥したものしか見たことがなく、異国の食材という位置づけで値段も高いので、生姜チューブがあると、唐揚げや生姜焼き、餃子などが気軽に作れて便利です。
余裕があればニンニクチューブも持ってこれると、生姜チューブと一緒に唐揚げや餃子などを作るのに大活躍なのでおすすめします。
ポン酢は割れるし重いので必須ではありませんが、餃子や揚げ物にかけたり、何かしら野菜にかけるだけでもさっぱりとした日本の味になるのであると活躍します。
ラー油はフランスの人が気に入る調味料です。私の夫はいつもピザにかけています。また、お好み焼きにかけるフランス人もいます。なので、なくてもいいですが、あると数滴で食卓が変わります。
フランスには日本のようなあられやつまみ系のお菓子はありません。なので、柿の種のような日本の典型的なお菓子を持っていくといいです。
私は、柿の種は特別好きなわけではなく日本では食べなかったのですが、久しぶりにフランスで食べると、自分の体に刻み込まれた日本の味に久しぶりに会えた感じがして、たかがお菓子でも元気がでました!
また、フランスには日本の梅の味がないこともあり、たまに甘い梅酒を飲むとほっとし良かったです。
離乳食が必要な小さいお子さんがいる方:和風出汁の材料
フランスで生まれてフランスで育つ赤ちゃんにも日本の味を知ってほしいと思うものですよね。
日本の味しっかり食べさせたいというお母さんお父さんには、日本の赤ちゃんのご飯の定番、おかゆを作るための出汁の材料を多めに持っていくことをお勧めします。
- 鰹節
- 昆布
私の場合、おかゆだけでなく野菜もたまには日本の和風だしで食べさせたり、とこの二つの食材はよく使いすぐなくなりました。
海外に持っていくと便利な日本の離乳食グッズもこちらで紹介しています。
-
-
【必見!】海外育児 持ってくるべき日本の便利離乳食グッズ
こんにちは!マーモットです。 今回は、フランスで子育てをしていて個人的にはなくてはやっていけない!というほど便利な日本の離乳食グッズを紹介したいと思います。 ...
続きを見る
お米はアジアンスーパーで十分!
フランスの普通のスーパーには、細長い、くっつかないバスマティ米(インドの米)などしか売っていません。
なので、日本のくっつく米が欲しかったらアジアンスーパーに行かなけれないけません。
私がアジアンスーパーで見つけたのは日本の品種ならイタリア産ですが、10㎏で36€(約4700円)で売っていて、安いのは10kg16€でしたが、どちらも日本の米が食べたいときには十分な品質だったので、重さ的に日本から送るのも高くつくし、スーツケースに入れてきても重くて大した量を持ってこれないのを考えると、アジアンスーパーで買うのが一番賢明と思います!
物

物は大体なんでもフランスに売っているので、フランスに売っているの物を使ったら大丈夫です。
女性だとクリームや化粧水関係は肌に合わないかもしれない、と思う方もいるかもしれませんが、フランスはお肌関係の商品がすっごく充実していて敏感肌用もたくさんあるので、私はこれじゃないと肌が荒れる!という人でない限り大丈夫だと思います。
フランスの美容品こちらで紹介しています!
-
-
乾燥肌の私が、乾燥と硬水のフランスでしっとり肌を手に入れた方法!最強美容品
こんにちは!マーモットです。 私はもともと乾燥肌で、フランスへ来てからというものの、乾燥した気候と肌を乾燥させる硬水のダブルパンチで肌の乾燥がひどくなり、日本から持ってきた化粧水と乳液を ...
続きを見る
私が個人的に日本から持ってきたほうがいいと思うものは文房具で、シャーペンと消しゴム、ノート、下敷きは日本から持ってきています。
フランスではボールペンを使うことが多くいので、シャーペンはあまり種類が売ってなく、使いにくいものばかりでさらに値段も高いです。
その点、日本のシャーペンは100円で使いやすいです。また、消しゴムも安くて良く消えるものはフランスには売ってないので日本から持ってきています。
また、フランスのノートはノートの線が濃いので書いたものが見にくく、さらに大きくて重くて値段も高く、使いにくく勉強がはかどらなかったので、私は日本のノートしか使っていません。
私は勉強でパソコンではなく手でたくさん書くタイプなので、下敷きを使う人です。しかし、フランスでは売っていなかったので、下敷き派の人は持ってきた方がいいです。
いかがでしたか?これからフランスに来るという方も、日本に一時帰国された方も、ぜひ荷造りの参考にしてみてくださいね!