こんにちは!マーモットです。
2018年8月に開設したこのブログも始めてからもうすぐ1年。
超アナログ人間でパソコンも全然使いこなせなかったIT音痴の私が、のんび~りなペースですがここまで続けることができました!
そこでこの機会に、そんな私がどうしてブログを始めたのか、きっかけを改めてまとめていきたいと思います。
フランス留学中に大学生で出産し、焦って急いでいた。
私は大学3年生の時に妊娠中に交換留学で渡仏し、大学に通いながら第一子を出産しました。
産む前日まで授業に出席し、退院2日後には再び学校に通いだしました。息子は朝5時まで寝ずに泣き続けたので、5時就寝8時起床で学校に行き、その当時完母で育てていたので、授業の合間に家に帰って搾乳をして...という産後で、「産褥期」という言葉はありませんでした。
しかし、幸運なことに息子は3か月になる頃に夜通し寝てくれるように。そして、その頃には大学の授業もほぼ終わっていました。
そこで、今まで必死で突っ走ってきた私はそのまま急ぎ続け、「3か月の赤ちゃんを抱えて留学生活が終ったばかりの私が外国であるフランスで今すぐ働き始めることはできない、だから少し暇ができた今のうちに何かを始めないと」と焦り、ブログを始めようと考え出しました。
そもそも私が大学生で子供を産みたいと思ったのも、生き急いでいたから。 (今もなんですけどね 汗)
人生のモラトリアムと言われる日本の学生生活、学生が現実の社会とかけ離れたある意味守られた環境で、はめをはずして遊んだり、サークル、ボランティア、発展途上国でのインターンシップなどの活動を(自己満足のために)するのが自分に合っておらず(相当ひねくれてるのがばれますね 汗)、そんなことするくらいならモラトリアムを飛ばして効率的に人生のステップを進めたい、と思ったからです。
そんな生き方の方がいいと思っているわけではなく、私にはそれしかできなかったんです。
留学終了後の、何も評価されない赤ちゃんとの生活
大学での留学生活が終ると、家で赤ちゃんと二人きり...
赤ちゃんの世話で忙しいのに、ぱっと見何も生産性のあることをしていません。
本当は人間を育てることはとっても生産性のある大変な活動なのに(生産性で言っていいのか... 笑?)、誰にも評価されずどこにも残らない。よくある主婦の苦悩ですね。
そんなときに、ぱっと見何もしていないけど実は色んなことをしている、じゃあそれを記録に残せば少しは報われるんじゃないか、と思い始めました。
そう、自己満足のため。
やっぱり人間は評価されることが必要な動物。大学でクラブ活動やインターンシップを頑張ったり、インスタとかSNSで色々投稿するのも、誰かに見てもらって評価してもらうため、つまり結局は自己満足のためです。
フランスのこと、子育てのこと...
ぱっと見何もしていない私でも経験していること、書けることはあるな、と。
誰かの役に立てれば
筆者は、はっきり言ってろくな人間じゃないです。
今までいばらの道を歩んできて、いっぱいミスをして、まともに生きてきませんでした。
家が問題だらけの苦しかった幼少時代、からの小学生で精神的に体調を崩し1年半入院、発達障害の傾向、問題の元凶の親の死、学校嫌い、不登校、大学在学中に出産(しかも予定外でもうすぐ二人目も!)
レールに乗って生きられれば楽なのに、と何度も思いました。(今となってはもうあきらめてますが)
自分でまともじゃないとかろくでもないとか言いましたが、でもこんな生き方も一つの生き方で、十分評価されていい生き方なんです。ただ“一般的”じゃないだけで。
だから、今後そういうことについても書いていって、まともに生きられないな、自分には何もないな~って思っている人に少しでも安心してもらえたら嬉しいです。
自分で自分のこと“失格”って思わなければでこぼこ道でも周り道をしても前に進めるので!
IT・パソコン・Webマーケティングの勉強
最後にやっと精神的な理由ではなく具体的な理由ですが、私は現代の若者なのに超アナログ人間なので...(汗)、ブログを書くことでパソコンスキルやIT関連の知識を学んでいければ、と思ったんです。
また、縛られることが嫌いでチームワークが苦手、という会社で働く適正ゼロの私は、ずっと経営に興味がありました。そしてフランス留学中に経営とマーケティングを学び、そこから現代の市場で重要度MAX なWebマーケティングも触りたいな、と思うようになりました。
で結果、勉強のためにブログを始めて正解でした!本を読むよりも教室に行くよりも、やっぱり実践が一番でした!ネットで1から調べていったのでお金もかからないし♪
ブログを通して本当に多くのパソコン知識やWebマーケティングの知識が得られたし、超遅かったタイピングスピードも上がりました!SNSの運用は実質まだ何もできてないんですけどね...(フローな性質のSNSが性に合っていないみたいで、普段からほぼ使わないんです。)
そんなことがきっかけで始めたブログ、とってもゆっくりなペースですが、今は私にはなくてはならないものになりました。
外国で生活していると、悔しい思いをすることや苦しいこともたくさんありますが、そんなときはブログに集中することで心がリセットされます。
本当は大変な肉体労働なのに達成感も感じれない子育てが永遠と続く日常で、ブログは「何かした感」、「自分ちゃんと進んでいる感」をくれます。
また、純粋に書くこと、フランスのことその他もろもろを紹介することは私の日常の中の小さな喜びです。
そんな感じで、これからも子育てや日々の生活の合間にブログを続けていくので、今後もどうぞよろしくお願いいたします!